くるま
12月から「ながら運転」が厳罰化される
12月1日から、スマホの「ながら運転」が罰則強化され、減点が1点から3点に、反則金が6,000円から18,000円になるので注意しましょう!
オイラのマイカーはハンズフリーになっているが、仕事で乗る車が対応していなく対策として電話もできる「sony wf-1000xm3」を購入した。
早速、聞いてみると今までのAKG-N20より良い音がするではないか!
ワイヤレスでチョイ高価だが、減点と反則金を考えれば致し方ないと納得でした。
車山・八ヶ岳・軽井沢をぐるっと撮旅
天気予報を見て24日は晴れることを祈りながら23日の22時、私のアウトバックに乗りタイトルの様にぐるっと撮影旅に写友二人と行ってきた。
夜明けに東山魁夷の画で有名な御射鹿池に寄りサッと記念撮影し、次に車山高原でニッコウキスゲと山並みを絡めと思ったが写真の通りです。
アルプスは雲に消され。
次に、メルヘン街道で麦草峠を超え標高2,000m以上の白駒池に寄り苔の撮影だ!
苔は雨上がりで、しっとり良い色を出していた。 続きを読む
無線局開局だ
桜めぐり
霧ケ峰高原へ
久しぶりの投稿です。
今シーズンの雪渓撮影ドライブの目的地は小千谷・飯山線と考えていたのですが、今年は断続的に雪が降って豪雪のようで天気予報を見てチャンスをうかがっていたが、晴れ間の出る予報が出てこないので断念し、長野中部だけ晴れ間の出る予報が出たので、昨日友人の I 氏と霧ケ峰高原へ急遽決定し行ってきた。
ポーズを取る I 氏。
-16℃の中1時間待つも太陽出ず、グラデーションの中に浮かぶ富士山撮れず‼
防寒対策しているのだが、手足の指先が痛くなってきたのでここでの撮影終了し撮影地変更のため移動すると、大勢の人が路肩にカメラを据えているので止まってみると、初めて見るダイヤモンドダストが輝いているではないかラッキー‼ 続きを読む
志賀高原から米子大瀑布へ
今年は10月16日に5名参加となったので2台で行く予定であったが、車を出す I さんが風邪により行けないとのことで中止となったのです。が、22日の月曜は天気が良いので N さんを誘い、21日の夜から仕事を休み二人でこっそり行ってきました。
例年通りのコースで、国道最高地点の夜明け撮影から志賀高原・雑魚川渓谷・松川渓谷への撮影行程で下山し、髙山村のリンゴ共選所に立ち寄り目的のシナノスイートを購入し、昼食に須坂の信州蕎麦をとここまでは例年のコースだった。
が、今まで行ったことの無かった米子大瀑布を観たく N さんを説得し追加行程で行ってきたのであります。この事により帰宅は深夜となってしまった。
米子大瀑布、カメラ機材背負って山歩きが全行程2時間30分かかり、もう大変でへばってしまったが、苦労して登っただけあって錦秋の滝景は最高だった。
因みに、往復750kmを一人で運転し事故なく帰ってこれたのは、アウトバックのアイサイト運転支援システムおかげですネ‼
木戸池も良かった。
10㎏背負っての登りは大変‼
登らなきゃ見れない絶景‼
房総は秋の気配
東京外環道京葉JCT
スバル完成検査リコール
奥日光へ
9月30日の土曜に写友と奥日光へ撮影に行っていたのだが、期待ほどの気象条件に恵まれずイマイチ燃焼しきれてなかった。
Web情報を見ると、奥日光の戦場ヶ原付近から上は紅葉真っ盛りとでているので連休の最終日、再度挑戦に写友と行ってきましたが・・・・・。
30日は低公害バスで小田代まで行ったのだが曇り空でブー。そして金精越えし群馬側の丸沼高原に行きロープウエーに乗り2000メートル付近からを眺めてきた。
眺めはよかったが。
そして、昨日は温度が高く思い描いた風景とならず残念無念。
湯滝上の湯ノ湖からの写真ですが、上空に霞が掛りイマイチ。
写友と、カラマツ紅葉の時期にもう一度再挑戦だねと帰路へ。
因みに、2回ともマイ アウトバックで行ってきたのだけれど、一般道で往復し燃費は満タン法でリッター当たり14km走るので交通費が安く済みます。
日光へ行くなら一般道がお奨めです。